こんにちは!

採用定着士の長野です。

今回は、

「面接率をアップする方法」

をお伝えしますね。

「応募は来るけど面接に来てもらえない…」
「面接がドタキャンされる」

こんなお悩みをよく聞きます。

悲しいことですが、

応募者のうち面接に行く割合は3割

とも言われているので、無理もないのですよね…。

でも大丈夫!

【面接に来てもらえる確率を上げる】

ということは、できるんです!

ライバルの存在を忘れない

まず最初に、意識していただきたいのは

「ライバルの存在」です。

つまり、同じように

「優秀な人材をさがしている競合他社」が、

常に存在しているという点です。

魅力的な求人原稿ができあがり、応募までしてもらえた!

でも、、、

残念ながら、
面接に来てもらえなければ
採用にはつながりません...

せっかくの努力が水の泡ですよね(泣)

ライバルに先んじてアポを取り付け、

面接に来てもらえる確率を上げるには、

どうしたら良いのか?

以下で順番にお伝えしますね!

そもそもなんで面接に来ないの?

採用する側としては不思議ですよね…。

興味をもって応募したはずなのに、どうして面接に行かない人が7割もいるのでしょうか?

主な理由としては

・もう他社に決まった
・忘れていた
・行くのが億劫になった
・面接前に応募先の印象を悪くしてしまう何かがあった

ということのようです。

まずはこのうち、

「もう他社に決まった」

を防ぐ方法をお伝えしますね!

応募がきたら○分以内に電話すべし!

上記タイトルの○の中、

何分だと思われますか?

答えは「3分」です。応募が来たら3分以内に電話しましょう。

シビア過ぎますか?

でも、ここをがんばらないと、ライバルに人材を奪われてしまいます!

常に「他の求人先との競争」にある中、いかに早くアポイントを取り付け、自社の魅力を伝えられるか?

これは、採用において重要なポイントなのです。

さて、

それではなぜ3分以内なのでしょうか。

今の求職者はスマホを使って仕事を探す人が多いからなんですね。

応募後すぐに電話をかければ、そのまますぐにコンタクトを取れる可能性が高いという訳です。

また、

求人に応募したまさにその時点が、求職者の気持ちが盛り上がるピークです。トーンダウンしてしまう前にいち早く連絡することで、面接のアポイントがとりやすくなります!

電話がつながらなかったら?

応募直後に電話をしても、応答してくれないこともあります。

そんな時は、

SMS(ショートメッセージ)

で連絡をしてみましょう。

Eメールやキャリアメールは、迷惑フォルダに振り分けられてしまったり、なんなら確認されていなかったりするものです。

電話番号に直接メッセージを送れるSMSであればすぐに見てもらえる可能性が高いので、

「応募いただいた○○社の△△です。あらためてお電話いたします。」

といったメッセージを残し、確実に電話で連絡がとれるように調整しましょう。

再度の電話がつながりやすい時間

ご参考までに、1度連絡をしてつながらなかった場合、再度の連絡は

 ・30分後
 ・3時間後
 ・次の日の応募時間付近

がつながりやすいとされています。

また、

「求職者が在職中である」

ことも多いでしょうから、

 ・お昼休みの時間帯
 ・就業後であろう18時以降

などでも良いと思います。

なお再度の電話の際もSMSによるメッセージを残し、コンタクトの確率を上げておきましょう。

それでも連絡が取れない場合の対処

電話やSMSで連絡しても返信がない場合、

「今の求職者は質が低い!」

と憤る社長さんもいたりします。

でも、怒っても事態は好転しませんよね。

気持ちはわかりますが、

「他責ではなく自責」

の考え方をすることが重要です。

他人の行動を変えることはできませんが、自責であれば改善できます。

また、

ライバルの存在を踏まえると、

「もっと魅力的な他社の求人があった」
「素早く行動した他社が先にアプローチした」

といったことも考えられます。

つまり、

「もっと求人原稿を工夫できたかな」
「もっと早く連絡がとれたかもしれない」

といった改善志向の方が現実的なのです。

応募者がきてくれる面接日程とは

しつこいようですが、

求人をしているのはあなたの会社だけではありません。

必ずライバルも人材を求めています。

だからこそ、面接日程は

「可能な限り素早くセッティングする」

という点が重要なのです。

なぜならば、求職者は、

「最初に内定をもらった会社に入社する」

という傾向があるからです。

未経験社を採用する場合は、電話がつながったそのタイミングで、面接の日程を組んでしまうのが良いでしょう。

しかし経験者の採用については、先に履歴書などの書類をじっくり確認したい、と思われる方も多いと思います。

しかし残念ながら、

「先に書類を送ってください」と伝えたが最後、

そのまま音信が途絶えてしまうのが現実です。

ですので、面接を実施するか否かの判断は、電話の時点でしてしまいましょう。

具体的には、

現在の状況や過去の職歴など、少し突っ込んだ質問をしてみましょう。

返答内容や電話対応によって応募者の人柄やスキルについての大まかな判断ができますよね。

ここで、「すぐに面接がしたい」、

と思えるほどでなければ、無理にアポにつなげる必要はありません。

「いったん書類を送ってもらえますか」

と電話を切ってしまってOKです。

きちんと書類が送られてくれば、面接を実施する価値があるでしょう。

そうでなければ電話の印象が正解だったということで、特に問題になりません。

つまりいずれのケースでも、日程を可能な限り最短で設定すると、面接や採用につながる可能性が高まるのです。

あきらめずに「掘り起こし」をする

どうしても求職者と連絡がとれなくても、あきらめる必要はありません。

人材紹介会社では

「掘り起こし」という作業を日常的に行なっています。

これは、手持ちの求職者リストに再度連絡をすることを意味します。

一度応募があった人に対し、1ヶ月後、3ヶ月後、半年後、1年後と定期的に連絡を取るということですね。

「今のお仕事はどうですか?」

といった感じです。

なにしろ相手は少なくとも一度応募というアクションをとり、自社に興味を持ってくれているのです。

「掘り起こし」は、新規にアプローチをするよりずっと効果的な方法という訳ですね。

また、定期的に接触をすることで、相手が転職したいタイミングにフィットする可能性が出てきます。

一度ご縁がなかったとしても、しっかりと応募者をリスト化して定期的にコンタクトを取るようにしましょう。