こんにちは!

採用定着士の長野です。

今日は、【良い人材を採る方法】をお伝えします。

採用支援をしていて、

「良い人が応募してこないんだよね」

といった相談はとても多いです。

実際、

「良い人がいないから、仕方なく、応募がきた中から、選んでる」

といった話は、よく聞きます。

もっと深刻なケースでは、

「良い人どころか、そもそも応募がない」

といった、悲鳴も多いです。

「人口減少で、働き手が少ない」からこそ、普通にやったら、こんな感じになります。

そして、

「採っては、辞められ、また採っても、また辞められる。」

こういった負のループに陥ります。

こうならないためにも、「正しい知識」を知り、

採用戦略を組み立てる必要があります。

じゃあ、「どんな採用戦略が必要なのか?」

今回は、こういった話をお伝えします。

早速、結論!!!

早速結論になりますが、次の3ステップをふめば、

「良い人材」を獲得できるようになります。

◎ステップ1

【自社にとっての良い人材】を明確にする。

◎ステップ2

その「良い人材」に向けて、【ラブレターのような求人原稿を書く】

◎ステップ3

そうして作った求人原稿を、【たくさんの人に知ってもらうルートに露出する】

今日は、その中でも、

◎ステップ1

【自社にとっての良い人材】を明確にする。

ここを深掘りして解説していきますね!

そもそも「良い人材」って?

漠然と、「良い人が欲しいんだよね」と仰る社長さんは多いです。

でも、「良い人材」って、会社によって全然違うんですよね...

というのも、

・社長のキャラクター
・現場のニーズ
・今いるメンバーとの相性

こういった事情は会社ごとに、当然違うからなんです。

もっとういうと、

「同じ会社でも、その時々で、メンバーが変わるし、経営環境も変わるので、必要な人材も変わってくる。」

といえます。

なので、実際、

「俺の分身がほしい」
「俺みたいに、動ける人がいい」
「色んな事を提案してくれる人がいい」

こういう事を仰る社長さんがいますが、

じゃあ、

「社長みたいにガンガン動けて、積極的だけど、社長さんの意見をあまり聞かない方ってどうですか?」

と言うと、

「うーん。それは違うかな~」

となる。

大体の社長さんは、

「(忙しいから、漠然と)分身が欲しい!」

と言っているだけだったりします。

だけど、実際は、

「自分とタイプが違うナンバー2の方がフィットする」

なんてケースが、「30人以下の小さな会社」では、よくあります。

だからこそ、本当に自社に必要な「良い人材の定義」を明確にする。

これをしない事には、「漠然と採用して、失敗する」のが、目に見えているんです。

「良い人材」を明確化するには?

じゃあ、

「具体的に、どうやって良い人材を明確にするの?」

かというと、

「自社の魅力」を整理し、

「どんな人が合うのか?」を、

深掘りしていく、といった作業となります。

具体的には、

・自社の給料(近隣の競合と比べる)
・福利厚生(給料以外のメリット)
・自社の立地
・自社で働く「動機」
・職場の雰囲気
・トップの人柄
・スタッフ間の関係性

こういった基礎情報を整理したうえ、

「どんなターゲットに(誰に)」
「どういった要素を中心に(何を)」
「どういったPRをしていくのか(どのように)」

こういった事をまとめていく必要があります。

なので、ひとまずは、

「自社の魅力の再整理」が必須となります。

自社の魅力を再整理する

ターゲットに魅力を伝える前提として、

「自社の魅力を再整理する」

これが必須となります。

そこで、

①自社の給料(近隣の競合と比べる)
②福利厚生(給料以外のメリット)
③自社の立地
④自社で働く「動機」
⑤職場やスタッフの雰囲気・トップの人柄

こういった、先程お伝えした要素を、更に詳しく説明していきますね。

①自社の給料(近隣の競合と比べる)

「近隣相場と比べて、負けてる or 勝ってる?」
「負けてるなら、いくら負けてる?」
「その負け幅は求職者に許容できそう?」
「負け幅をリカバリーできる、要素はないか?」

こういった事を整理しましょう。

ちなみに、近隣相場と比べて、2万円以上負けると、正社員では、正直、厳しいです。

この場合は、賃上げも含め検討する必要があります。

②福利厚生(給料以外のメリット)

「残業は、実際どのくらいあるの?」
「有給休暇は消化できるの?実際どうなの?」
「会社の食事会とかあるの?」
「食事会の費用は、誰負担?」
「特徴的なイベントは?(例:家族参加のBBQ)」

こういった物を整理していきましょう。

そうすることで、「給料以外のメリット」が見つかったりします。

③自社の立地

働く人にとって、「通勤距離」は大事な要素です。

なので、

「通勤手段はどうなっているのか?」
「車通勤はOKか?」
「駐車場はあるのか?無料か?」
「ガソリン代は交通費で補助されるのか?」
「最寄駅からどのくらいかかるのか?」

こういった事を整理しましょう。

さらに、

「近隣のスーパー」や、
「昼食事情(お店があるか)」

これらも整理しておくと、求人原稿のPRに使えるので、良いでしょう。

④自社で働く「動機」

人それぞれ、職場を選ぶ理由は違います。

というのも、

「給料をとにかく稼ぎたい!」

という人もいれば、

「子供が小さいから、ライフワークバランス重視」

って人もいますし、

「自分のやりたい事が出来るか否かが重要」

という人だっています。

こんな風に、「働く動機」は人それぞれ。

だからこそ、

「自社で働く動機は何だろうか?」

ということを明確化する必要があります。

そのためには、今のスタッフに、

「辞めずに働いている理由」を聞いてみる。

これが、有効です。

そうすることで、

「自社の魅力」が再発見できます。

⑤職場やスタッフの雰囲気・トップの人柄

中小企業に入社する人は、

「この会社、人間関係大丈夫かな?」

と必ず不安を持っています。

なぜなら、大企業と違って、

「配置転換」というのが、なかなか難しいから。

にもかかわらず、中小企業の情報は、ネット上には無いので、社内の雰囲気や人間関係が、外部の人間(求職者)からは、わかりません。

だからこそ、

「スタッフ間の関係性は、どういった感じなのか?」
「気軽に会話できる雰囲気なのか?」
「社長はどういった人柄なのか?」

「どういった価値観を大事にした会社なのか?」
「平均勤続年数はどうか?」

こういった事を、再整理し、明確化しておく必要があります。

そして、

「自社に合う人材は、どんな人なのか?」を、

明確にすることにつなげる必要があります。

上記を踏まえ「自社が欲しい人材」を明確化する

今までお伝えした、

①自社の給料(近隣の競合と比べる)
②福利厚生(給料以外のメリット)
③自社の立地
④自社で働く「動機」
⑤職場やスタッフの雰囲気・トップの人柄

こういった事を明確化していくと、

「今のうちにはこういう人が合うな」
「こういう人が欲しいな」

と、自社にとっての「良い人材」が見えてきます。

そうして、自社にとっての「良い人材」がわかってくると、

その方が振り向くような「魅力的な求人原稿」が、作りやすくなります。

そして、そういった魅力的な求人原稿が作れると、

「良い人材」に振り向いてもらえるようになります。

その結果、「会社の戦力となる貴重な人財」に、入社してもらえ、会社が強くなっていきます。

ちょっと長くなってしまったので、この辺の「魅力的な求人原稿の作り方」については、別の記事でお伝えしますね!